| 東京・北京・パリ交流ポスター展東京芸術大学・清華大学美術学院・国立高等装飾美術学校3校の学生による共通課題
 サリー インスティチュート オブ アート アンド デザイン大学の学生による賛助出品
 | 
	      
         | 会期: | 2005年4月28日(木)-5月8日(日) 月曜休館
 午前10時〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)
 | 
	
         | 会場: | 東京藝術大学大学美術館 陳列館2階 | 
	| 
	 この作品展は、2003年より3ヶ年の企画として計画され、今回は3度目の最終となります。
	テーマ設定は、初年度はフランス、昨年は中国、今年は日本からとなり「のこすもの、なくすもの」とするポスター形式の作品を、
	各校約10点ずつ、計40作品の展示となりました。
	「入学試験に造形試験を課し、また国立のデザイン教育機関としても共通の基盤をもつ3校が、
	社会環境や文脈に違いを乗り越えて比較・評価することによって刺激しあい、
	ネットワーク時代における新たなデザインと展望と地平を目指す」という共通意識のもとで、
	一昨年秋からネットワークをメディアとしてこの課題を進めてまいりました。
	  更に今年は、イギリスの学生による賛助出品により新たに映像部門を設け、13点の作品も加わりました。
	  この企画での経験をもとに、今後様々な国との交流を深め、表現形式も多様とした内容へと展開出来ればと願っております。
	学生や教職員の人的移動を前提とせずネットワーク上において共通な課題を進めることは、
	今後の交流授業のひとつの試みとして有効であり、意義深いものと考えます。
	  作品の展示は各国ほぼ同時に開催されます。
	 | 
	
         | 企画・主催: | 東京芸術大学美術学部デザイン科 | 
	
         | 参加学校: | 東京芸術大学デザイン科/日本 清華大学美術学院/中国
 国立高等装飾美術学校/フランス
 サリー インスティチュート オブ アート アンド デザイン大学/イギリス
 | 
	
         | 観覧料: | 入場無料 | 
	
	  | <問い合わせ> ハローダイヤル:03-5777-8600
 |