| 邦楽器が受け継ぐ 技・形・音 こめられた丹精
 
 | 
	
         | 会期: | 2014年11月20日(木)- 11月30日(日) 会期中無休
 午前10時30分-午後4時30分(入館は午後4時まで)
 | 
	
         | 会場: | 東京藝術大学大学美術館 正木記念館 1階 | 
	
	
         | 観覧料: | 無料 | 
	
         | 主催: | 東京藝術大学 | 
	
	 | 助成: | 日本学術振興会 | 
	
	 | 後援: | 台東区、東京邦楽器商工業協同組合 | 
	
	 | 協力: | 根ぎし 菊岡三絃店、有限会社南部屋五郎右衛門、株式会社岡田屋布施、宮本卯之助商店、大塚竹管楽器、篠原まるよし風鈴、丸三ハシモト株式会社、チーガーの桃原、琉球楽器新栄堂、舞具工房あける | 
	
	 | 企画: | 小泉文夫記念資料室 | 
	
         | 邦楽器は、発音機能と、物としての美しさをかねそなえた究極の工芸品です。洋楽器の多くは大量生産を前提とする工業製品ですが、邦楽器では、今なお複雑な製作過程のほとんどを、職人の手作業に負っています。一工程たりともおろそかにしない姿は、まさに「丹精」とよぶことができるでしょう。またその精緻さは、世界的にも驚異的なレベルにあります。本展は、こうした邦楽器の製作過程に光をあて、楽器に集積した知恵と技をあらためてほり起こします。企画にあたっては、邦楽器の製作と地域の特性との関連にも注目します。東京藝大のおかれた台東区など下町一帯は、かつて江戸時代の花柳文化の中心地でした。また明治期の邦楽隆盛を背景に、邦楽従事者や邦楽器製作者も数多く存在していました。その歴史をひもときながら、台東区を中心とした邦楽器製作者の方々に協力をあおぎ、実物資料と写真、動画、実演をまじえて、代表的邦楽器の製作過程をみつめます。
 
 
 | 
	
         | 【関連企画】
 ■実演1 三味線の革張り(根ぎし 菊岡三絃店)
 | 
        
         | 日時: | 11月22日(土)午後1時〜(当日は体験学習生を優先させていただきます。) 11月23日(日)午後1時〜
 11月24日(月・祝)午後1時〜
 | 
| 参加方法: 先着順となります。当日、来場者数によって入場制限をさせていただく場合がございますのであらかじめご了承下さい。 
 | 
	
         | ■実演2 太鼓の革張り(有限会社南部屋五郎右衛門) | 
       
         | 日時: | 11月29日(土) 第1回:午前10時30分〜、第2回午後1時30分〜 | 
| 参加方法: 先着順となります。当日、来場者数によって入場制限をさせていただく場合がございますのであらかじめご了承下さい。 
 | 
	
         | ■関連演奏会1(体験型) 「三味線は「わざ」のかたまりだ!さぐろう伝統楽器の世界」 | 
       
         | 日時: | 11月22日(土)午前10時〜午後3時30分 | 
       
     | 出演: | 小島直文・関口奈々恵(三味線)、小林百合(唄) | 
         
         | 対象: | 台東区内の中学生・高校生20名 | 
| 申込締切日: 10月20日(月) |  | 
| 参加方法: 参加するためには申込みが必要です。申込み方法は、ひらめきときめきサイエンスHP(整理番号:HT26061)をご覧ください。 
 
 
 | 
	
         | ■関連演奏会2 「上方落語のハメモノ・太鼓」 | 
       
         | 日時: | 11月29日(土)第一部 午前10時30分開演、 第二部 午後1時30分開演 | 
       
     | 出演: | 林家染雀、笑福亭喬若、はやしや絹代(三味線) | 
         
         | 対象: | 各部30名 | 
申込締切日: 定員になり次第締め切り | 
	| 参加方法: ご覧になるためには、あらかじめ申込みが必要です。応募多数の場合は抽選となります。申し込み方法はこちらをご覧ください。 
 
 
 | 
	
         | 問い合わせ: ハローダイヤル 03-5777-8600 |