| 藝祭100年の歴史展 | 
	      
         | 会期: | 2016年3月23日(水)-3月30日(水) 午前10時 − 午後5時(入館は午後4時30分まで)
 | 
	
         | 会場: | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階 大浦食堂
 ※大浦食堂での展示期間・展示時間は以下のとおりです
 3月23日-3月31日 午前8時半 − 午後3時
 4月1日-4月6日   午前8時半 − 午後5時半
 | 
         | 休館日: | 陳列館 3月28日(月) 大浦食堂 毎週土・日曜日
 | 
	
         | 観覧料: | 無料 | 
	
         | 主催: | 東京藝術大学総合芸術アーカイブセンター | 
	
         | 協力: | 上野「文化の杜」新構想実行委員会、東京藝術大学芸術情報センター | 
	
	  | 
―藝祭とは。東京藝術大学の伝統的な学園祭であり、本学の前身である東京美術学校が開催した1903年の「第一回美術祭」に由来します。今年で113年目を迎える藝祭は、美術学部と音楽学部の学生たちが共同で企画・運営を行うイベントです。
 期間中は展覧会・映像上映会・演奏会・オペラ・演劇・模擬店などの催しが行われます。とりわけ目を引く「御輿パレード」は明治期の美術祭の「仮装行列」に由来し、藝大生がひと夏をかけて作り上げた「御輿」と「法被」が上野公園や商店街を賑わします。また、パレードの先頭を切る「藝大サンバ・パーティ」という本学のサンバ・サークルの演奏は1980年から始まっており、浅草サンバ・カーニバルのルーツにもなったことがわかりました。
 年に一度、藝大生たちが芸術活動を通して真剣(マジ)に遊ぶお祭り―それが「藝祭」です。
 
 ―想い出からアーカイブへ。
 しかし、藝祭に関する記録は体系的にとられていません。御輿は藝祭の直後に取り壊されるため、写真すら残されていない年があり、パンフレット・チラシも保存されていない年が多くあります。
 本展では、総合芸術アーカイブセンターの調査により、それらの欠けている資料をOB・OGへの呼びかけを中心に収集し、明らかになった藝祭の歴史の時系列を整理し、藝祭関係者へのインタビュー映像を交えて展示することで、藝大生と上野の歴史、その時々の社会や芸術に関する潮流を総括的に捉え直します。
 東京藝術大学の芸術活動の「藝祭」の記憶と記録を伝えること。その集積であるアーカイブは未来の藝大生、そして上野の杜の資源であり財産です。本展覧会をご覧いただきアーカイブという活動へのご関心をお寄せいただけると幸いです。
 | 
| 
○トークイベント「真剣な遊びを語り継ぐこと」日時:2016年3月26日(土) 午後1時30分〜午後3時
 場所:陳列館
 パネリスト:
 茅野 雅弘(上野観光連盟 事務総長)
 中谷 日出(NHK解説委員、東京藝術大学 特任教授)
 中村文美(たいとう歴史都市研究会)
 一ノ瀬 健太(杜の会学生委員長、本展覧会スタッフ)
 大絵 晃世(本展覧会代表)
 | 
| 
○座談会日時:2016年3月26日(土) 午後4時〜午後5時15分
 場所:大浦食堂(東京藝術大学・美術学部構内)
 トークゲスト:
 佐藤 一郎(油画科院47年 技法材料研究室)
 塚本 江里子(声楽科H23卒 フジテレビ系『ポンキッキーズ』うたのおねえさん)
 会場のみなさま
 | 
	
	
         | 問い合わせ: | ハローダイヤル: 03-5777-8600 |