| 若手工芸作家国際展 第2回薪技芸・炎
 
 
 | 
	
         | 会期: | 2016年7月21日(木)-  8月1日(月) 午前10時 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)
 | 
	
         | 休館日: | 7月25日(月) | 
		
         | 会場: | 東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階 | 
		
         | 観覧料: | 無料 
 |  | 
	
         | 主催: | 東京藝術大学、清華大学美術学院 | 
	
         | 助成: | インターナショナルスペシャリスト・インビテーションプログラム(ISIP) 藝大フレンズ賛助金助成事業
 東京藝術大学宮田亮平学長学術研究基金
 
 | 
		
	  |  薪技芸(しんぎげい)は、日本、中国、韓国を中心としたアジア各国、欧米の各美術大学の40代以下の工芸系の大学教員、若手作家の作品を集めた展覧会です。本展覧会は、清華大学美術学院 劉潤福先生の発案により、2015年に中国の北京と上海で「第1回薪技芸・燃」と題して行われ、東京藝術大学は日本の代表として、展覧会の立ち上げに協力いたしました。今回は、それを引き継ぎ、「第2回 薪技芸・炎」として、日本の東京藝術大学にて行います。
 工芸系の国際展は他にあまり例を見ず、非常に貴重な展覧会でもあります。また、本展覧会に参加する若手作家の作品は、伝統的な技法に現代的な解釈が加わり、非常に興味深い展開を見せています。それらの作品を一堂に会して、鑑賞できるという点でも意義あるものになるでしょう。
 副題には<炎>という漢字を選びました。炎は、火という漢字が縦に2つ連なり、より大きな火になる漢字です。この言葉には、第1回の薪技芸で燃焼の始まった火を繋げ、大きな炎にしていきたいという思いがあります。また、工芸は伝統を受け継ぎ、習得し、新たな表現に繋げていく分野です。この繋げて発展させるという行為を炎という文字に込めて、今回の副題といたします。
 本展覧会を多くの方々にご高覧いただき、新たな感性を楽しみ、発見していただければ幸いです。
 | 
        
         | 問い合わせ: | ハローダイヤル03-5777-8600 |